
- 卒園児を祝う会
- 今年度は卒園式を感染防止対策のため分散開催にし、在園児の参加は卒園児を祝う会として別日程で行いました。0歳クラスから4歳クラスまで別々に年長クラスと対面し、お祝いのパフォーマンスを披露しました。卒園式を一緒にお祝いすることはできませんでしたが、時間もスペースもゆったり取れましたので、お祝いの気持ちがよく伝わったのではないかと思います。
-
- 2021/03/23
- おたのしみ会
- 12月19日、のぞみ保育園でおたのしみ会を行いました。例年は全クラスの発表会と年長組のキャンドルサービスを行うのですが、今回は新型コロナウイルの感染防止のため幼児クラスのみとし、クラスごとの完全入れ替え制としました。少人数で行ったためか皆緊張せず、上手に演奏や演技ができていました。例年みんなの前に登場してくれるサンタクロースは、今年は全員が集合できないため、プレゼントを職員であるサンタの弟子に託して行きました。
-
- 2020/12/21
- 年長クラスお泊り保育2
- 写真の続きです。
-
- 2020/11/05
- 年長クラスお泊り保育
- 10月29~30日、年長組がお泊り保育であきる野市戸倉に出かけました。例年は5月にこどもの国で行っておりましたが、新型コロナウイルスの影響でこどもの国の宿泊棟が閉鎖となり、感染防止対策が可能な実施場所を探しておりました。いくつかの候補地を検討した結果、貸し切り利用が可能で密を避けられる施設として、あきる野市の戸倉体験研修センター「戸倉しろやまテラス」を利用することにしました。また、これまでは電車やバスを利用して現地に移動しておりましたが、感染防止のため今回は貸し切りバスで移動することにしました。年長組は今年度初めての遠足となったため、皆とても喜んで参加しました。この研修センターは廃校となった小学校を改修した施設で、小学校の面影を残しつつ研修や宿泊ができるようにきれいに改修されていました。
現地に到着すると家庭科室で昼食のお弁当を食べ、午後はまず地元の農家で里芋掘りの体験をしました。畑の周りには針金がめぐらされており、農家の方の話ではシカやイノシシが入らないように電気を流しているとのことで、子どもたちはクマは来ないかななどと話していました。里芋を収穫後、近くの秋川の河原に出かけました。なかなか河原で遊ぶ機会がないようで、川に小石を投げ入れたり、大きな岩に上ったり、水たまりに残された魚を見たり大はしゃぎでした。研修センターに戻り、地元の地質や生物、学校の歴史などを展示している教室を見学しました。展示されている昆虫やキノコ、石などを熱心に見ていました。その後、食堂(食飲室)で夕食。たくさん遊んでおなかがすいたいたようで、お代わりしていました。入浴後、就寝となりましたが、みな疲れたようですぐに寝ていました。
翌日は食飲室で朝食後、近くを散歩しました。途中、がけ崩れで通行止めになっている道があり、台風なのか大雨の被害がここにもあったようです。研修センターに戻ってからグランドで遊びました。広いグランドを走り回ったり、ブランコなどの遊具で遊んでいました。その後バスで保育園に帰りました。いろいろな体験ができ、充実した時間を過ごせたと思います。
-
- 2020/11/05
- 焼き芋
- 10月26日、年中組が掘ってきたさつま芋を使って、園庭で焼き芋をしました。幼児クラスが順番に芋を洗ってホイルでくるんで、火に入れました。焼き上がるまではクラスごとに活動し、まだ焼けないかなと様子を伺っていました。昼食時、おいしく焼き上がったさつま芋をたくさん食べていました。今年は豊作のようで芋が大きく、焼き加減もちょうどよかったです。
-
- 2020/11/05
- 芋掘り遠足
- 10月23日、年中組が芋掘り遠足で川崎市黒川にバスで出掛けました。例年は幼児3クラスがお弁当持参で出掛けるのですが、今年は新型コロナウイルス対策で密にならないようにするために年中組のみとし、お弁当も保育園に戻ってから食べることにしました。新型コロナウイルス流行のため、これまで予定していた遠足がすべて中止や延期となっていたため、今年度初めての遠足となりました。当日午前中は曇りの予報でしたが、バスで現地に向かう途中から雨が降り始め、一時は土砂降りとなり芋掘りができるのか心配でしたが、到着する頃には小ぶりとなり、芋掘りを始めるころには雨がやみました。年中組は本来であれば3クラスが掘る分のさつま芋を次々と掘ってくれ、ほぼ予定の時間で全部掘ることができました。昨年は台風直撃の影響で芋掘りができず、年中組は初めての芋掘りでしたが頼もしかったです。皆、満足気にさつま芋を持ち帰りました。
-
- 2020/11/05
- 働きやすい福祉の職場宣言
- この度のぞみ保育園が東京都から「働きやすい福祉の職場宣言事業所」として認定されました。これは東京都が「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を策定し、このガイドラインに取り組んでいる事業所に対し、書類審査や現地確認を行い認定するものです。詳細は東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」のサイトをご覧ください。「ふくむすび」で検索できます(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)。
-
- 2020/09/30
- 年中クラス宿泊訓練
- 7月30,31日、年中クラスは園舎で宿泊訓練を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、密を避けながらの開催となりましたが、何とか例年に近い形で行うことができました。夕方は非常食を利用しながらのクッキングを行い、出来上がった夕食を食べました。最近の非常食はずいぶんおいしくなっており、子どもたちもよく食べていました。その後、夜間の避難訓練を兼ねて近くの公園まで出かけ、お目当てのバケバケバーに合うことができました。バケバケバーはのぞみ保育園で語り継がれているオバケ?です。夜はホームシックで泣いていたお子さんもいましたが、皆よく寝ていました。翌朝、例年であれば小学校に出掛けてラジオ体操に参加するのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で夏休みが短縮されたので、のぞみ保育園でラジオ体操をしました。朝食を終えたころには他のクラスのお子さんが登園し始め、いつもの活動が始まりました。一晩とはいえ、保育園で泊まったことは子どもたちの自信につながったことと思います。
-
- 2020/08/06
- 夏まつり
- 7月10日、夏まつりを行いました。新型コロナウイルス感染拡大のため、園行事の中止や延期が続き、今年度初めての園行事となりました。本来であればご家族や卒園児、近隣な方々等も参加していただき、太鼓の演奏や花火大会など盛大に行う予定でしたが、感染防止のため園児のみの参加とし、少人数のグループで出店を訪問するスタイルとしました。昼食のメニューも焼きそば等、屋台風にし、夕方にはグランドに出て盆踊りを行いました。心配した天気も何とか持ちこたえ、規模を縮小しての開催でしたが、夏まつりの雰囲気は味わえたと思います。
-
- 2020/07/14
- 卒園遠足
- 3月17日(火)年長組は卒園遠足に行きました。本来は電車等を利用して遠出するのですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で行き先を変更し、お別れ遠足で予定していた世田谷公園まで徒歩で出掛けました。現地でたっぷり時間があるので、途中お弁当の時間を挟みながらいろいろな遊具でたくさん遊ぶことができました。帰りはさすがに疲れたようでしたが、保育園に戻ると年中、年少組がクッキーを作っていてくれて、たくさん食べて元気になったようです。
-
- 2020/03/24
