アルバム

年長クラスお泊り保育
新型コロナウイルス感染拡大により延期していた年長お泊り保育は、感染が下火になったことから11月25,26日に行いました、感染防止対策のため昨年同様、貸し切りバスを使ってあきる野市の戸倉研修センターに貸し切りで泊まりました。到着後、近くの河原でお弁当を食べた後、遊びを開始。天気も良く暖かだったので、川に石を積み上げて足場を作ったり、珍しい石を探したりしてたっぷり遊びました。その後少し歩いて足湯に浸かって一休みした後、研修センターに行きました。研修センターでは係員からこの付近の石のお話ししてくださり、その中で火打石に使える石が多いことを説明され、実際に子どもたちに石を打ち付けて火花が出る体験をさせてもらえました。
翌日は近くの畑で里芋掘りの体験をしました。一つの株にたくさんの芋がなっていて大豊作。皆一生懸命に掘っていました。後日、保育園の給食に出しましたが、とてもおいしかったです。芋掘りの後は研修センターのグラウンド(廃校になった小学校の校舎なので元校庭)で走り回ったりして遊びました。十分に遊んだ後、バスに乗って保育園に帰りました。盛りだくさんの体験で子どもたちは満足のようでした。
2021/12/14
焼き芋
10月27日(水)、年中クラスが芋掘り遠足で掘ってきた芋を使って園庭で焼き芋をしました。幼児クラスが芋を洗ってアルミホイルでくるみ、職員が起こしたたき火に入れました。途中雨が降ってきて火が消えないかと心配しましたが、おいしく焼き上がり、1、2歳クラスのお子さんもたくさん食べていました。
2021/10/28
芋掘り遠足
10月22日(金)、年中クラスが川崎市黒川へ芋掘り遠足に行きました。本来であれば幼児3クラスで行くのですが、感染症対策のため年中クラスが代表で行きました。天気予報では午前中曇りとなっていたのですが、現地に着く頃には本ぶりの雨。みんなカッパを着て畑へ。雨のおかげで土が柔らかかったのでどんどん芋を掘ることができ、短い時間で全部掘り出すことができました。みんな泥んこになってしまいましたが、収穫した芋を持って満足気でした。掘った芋で後日、焼き芋をします。
2021/10/28
運動会
今年の運動会も昨年同様、感染防止対策のため乳幼児別日に開催し(幼児10月9日、乳児10月15日)、プログロムも縮小して外部の方の参加はなしとし、家族の参観も人数制限を設けての実施となりました。しかし両日とも天候に恵まれ、子ども達ものびのびと競技に参加でき、内容的にも盛り上がり、コンパクトではありましたが充実した時間を過ごせたことと思います。来年こそは卒園児や地域の方々もお招きし、大々的に実施できることを願っております。
2021/10/16
夏まつり
今年も残念ながら感染防止のため、外部の方の参加は無しで行いました。午前中はホールでお店屋さん回りを密にならないように小グループで行いました。年長組はボーリングのお店を出しました。夕方は外に出て盆踊りをしました。地域のお祭り等も多くが中止される中、少しですがお祭りの雰囲気を味わえたのではないかと思います。
2021/07/21
卒園児を祝う会
今年度は卒園式を感染防止対策のため分散開催にし、在園児の参加は卒園児を祝う会として別日程で行いました。0歳クラスから4歳クラスまで別々に年長クラスと対面し、お祝いのパフォーマンスを披露しました。卒園式を一緒にお祝いすることはできませんでしたが、時間もスペースもゆったり取れましたので、お祝いの気持ちがよく伝わったのではないかと思います。
2021/03/23
おたのしみ会
12月19日、のぞみ保育園でおたのしみ会を行いました。例年は全クラスの発表会と年長組のキャンドルサービスを行うのですが、今回は新型コロナウイルの感染防止のため幼児クラスのみとし、クラスごとの完全入れ替え制としました。少人数で行ったためか皆緊張せず、上手に演奏や演技ができていました。例年みんなの前に登場してくれるサンタクロースは、今年は全員が集合できないため、プレゼントを職員であるサンタの弟子に託して行きました。
2020/12/21
年長クラスお泊り保育2
写真の続きです。
2020/11/05
年長クラスお泊り保育
10月29~30日、年長組がお泊り保育であきる野市戸倉に出かけました。例年は5月にこどもの国で行っておりましたが、新型コロナウイルスの影響でこどもの国の宿泊棟が閉鎖となり、感染防止対策が可能な実施場所を探しておりました。いくつかの候補地を検討した結果、貸し切り利用が可能で密を避けられる施設として、あきる野市の戸倉体験研修センター「戸倉しろやまテラス」を利用することにしました。また、これまでは電車やバスを利用して現地に移動しておりましたが、感染防止のため今回は貸し切りバスで移動することにしました。年長組は今年度初めての遠足となったため、皆とても喜んで参加しました。この研修センターは廃校となった小学校を改修した施設で、小学校の面影を残しつつ研修や宿泊ができるようにきれいに改修されていました。
現地に到着すると家庭科室で昼食のお弁当を食べ、午後はまず地元の農家で里芋掘りの体験をしました。畑の周りには針金がめぐらされており、農家の方の話ではシカやイノシシが入らないように電気を流しているとのことで、子どもたちはクマは来ないかななどと話していました。里芋を収穫後、近くの秋川の河原に出かけました。なかなか河原で遊ぶ機会がないようで、川に小石を投げ入れたり、大きな岩に上ったり、水たまりに残された魚を見たり大はしゃぎでした。研修センターに戻り、地元の地質や生物、学校の歴史などを展示している教室を見学しました。展示されている昆虫やキノコ、石などを熱心に見ていました。その後、食堂(食飲室)で夕食。たくさん遊んでおなかがすいたいたようで、お代わりしていました。入浴後、就寝となりましたが、みな疲れたようですぐに寝ていました。
翌日は食飲室で朝食後、近くを散歩しました。途中、がけ崩れで通行止めになっている道があり、台風なのか大雨の被害がここにもあったようです。研修センターに戻ってからグランドで遊びました。広いグランドを走り回ったり、ブランコなどの遊具で遊んでいました。その後バスで保育園に帰りました。いろいろな体験ができ、充実した時間を過ごせたと思います。
2020/11/05
焼き芋
10月26日、年中組が掘ってきたさつま芋を使って、園庭で焼き芋をしました。幼児クラスが順番に芋を洗ってホイルでくるんで、火に入れました。焼き上がるまではクラスごとに活動し、まだ焼けないかなと様子を伺っていました。昼食時、おいしく焼き上がったさつま芋をたくさん食べていました。今年は豊作のようで芋が大きく、焼き加減もちょうどよかったです。
2020/11/05
Page  1  2  3  4  5  6  7
このページのトップへ