アルバム

おたのしみ会
12月17日、のぞみ保育園ホールでおたのしみ会を行いました。感染対策のため2クラスずつ3部に分けての開催となりましたが、幸い、園児、職員に新型コロナウイルス陽性者がおらず、無事開催することができました。各クラスの出し物では、幼児クラスは子どもたちが企画したり配役を決めたりして、「どーぞのイス」では中央線が登場したりして笑いを誘っていました。0歳クラスも音楽に合わせて上手に体を動かしており、なかなかの見ものでした。年長クラスは恒例のキャンドルサービスも行い、サンタクロースがプレゼントを置いて行ってくださり、子どもたちは大喜びでした。
2022/12/26
年長クラスお泊り保育2
写真の続きです。
2022/12/03
年長クラスお泊り保育
新型コロナウイルス感染拡大により延期していました年長クラスのお泊り保育を11月17日、18日に行いました。新型コロナウイルスの感染状況の見通しがつかないため、再度の延期にならないよう1日目に日帰りバス遠足で多摩動物公園に行き、その夜は保育園に泊まることにしました。初日は天候に恵まれ、広い多摩動物公園をぐるっと見て回ることができました。オランウータンの身のこなしに感嘆したり、トラの迫力に圧倒されたり、象と大きさを比べたり、発見、感動の連続でした。夕方、保育園に戻ってから職員が焼きそばを作り、夕食に食べました。たくさん体を動かしたおかげか、皆よくお代わりをしていました。初めてのお泊りでホームシックにかかり、めそめそしていたお子さんもおりましたが、良く動きよく食べたためか、皆熟睡していました。
翌朝、調理員に用意していただいたお弁当をもって近くの公園に散歩に行き、朝食に食べ、保育園に戻って他のクラスの子どもたちの登園を待ちました。皆無事にお泊り保育を終え、良い体験になったことと思います。
2022/12/03
焼き芋
10月24日、前週に年長クラスが掘ってきたさつま芋で、焼き芋をしました。園庭で幼児クラスが芋を洗い、ホイルで巻いてたき火に入れて焼きました。今年は豊作のようで、大きなサツマイモでしたが、おいしかったようで、子どもたちはよく食べていました。
2022/11/05
芋掘り遠足
10月18日、年中クラスが貸し切りバスで川崎市黒川へ芋掘り遠足に出かけました。本来は幼児3クラスで行っていたのですが、感染対策のため、昨年に引き続き年中クラスのみで行きました。心配な空模様でしたが、現地も雨に降られませんでした。畑で農家の方から説明を受けると早速芋掘り。3クラス分を掘らなくてはいけないので、子どもたちはもくもくと掘っていました。今年は豊作のようで、大きなサツマイモが次々と掘り出され、子どもたちも自慢げに彫り上げたさつま芋を見せていました。大量の芋をバスに積み込んで保育園に戻り、お昼のお弁当を食べました。
2022/11/05
夏まつり
7月8日夕方、夏まつりを行いました。新型コロナウイルスの感染が拡大してからは、園児のみで園舎内で行っておりましたが、今回は感染防止対策をしつつ、ご家族の方もご参加いただけるように各クラス入れ替え制とし、プログラムも盆踊りとお店周りに短縮しました。短い時間ではありましたが、久しぶりにご家族で楽しんでいただけたことと思います。来年こそは大勢の方にお越し頂けるようになってほしいです。
2022/07/12
もちつき
1月7日(金)、保育園のホールで餅つきを行いました。今回は密を避けるため幼児クラスのみ参加とし、保護者等の見学は無しにしましたが、お父さん数名につき手のお手伝いをしていただきました。子ども達も順番に餅をつき、ついたお餅を丸めてお供え餅を作りました。お供え餅は保育園の玄関に飾り、正月らしくなりました。
2022/01/12
おたのしみ会
12月18日、クリスマスおたのしみ会を行いました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大のため、幼児クラスのみの参加でしたが、今年は感染状況が下火となったので、クラス別ではありますが全クラスが参加できました。感染防止のため、幼児クラスの合唱は取りやめて合奏も分散して行ったり、保護者の見学も人数制限したりしましたが、各クラス楽しい出し物を披露し、恒例の年長クラスのキャンドルサービスも厳かに行うことができました。最後にサンタクロースの弟子が登場したりと楽しい1日になったことと思います。来年こそは制限なしに行いたいですね。
2021/12/20
年長クラスお泊り保育2
写真の続きです。
2021/12/14
年長クラスお泊り保育
新型コロナウイルス感染拡大により延期していた年長お泊り保育は、感染が下火になったことから11月25,26日に行いました、感染防止対策のため昨年同様、貸し切りバスを使ってあきる野市の戸倉研修センターに貸し切りで泊まりました。到着後、近くの河原でお弁当を食べた後、遊びを開始。天気も良く暖かだったので、川に石を積み上げて足場を作ったり、珍しい石を探したりしてたっぷり遊びました。その後少し歩いて足湯に浸かって一休みした後、研修センターに行きました。研修センターでは係員からこの付近の石のお話ししてくださり、その中で火打石に使える石が多いことを説明され、実際に子どもたちに石を打ち付けて火花が出る体験をさせてもらえました。
翌日は近くの畑で里芋掘りの体験をしました。一つの株にたくさんの芋がなっていて大豊作。皆一生懸命に掘っていました。後日、保育園の給食に出しましたが、とてもおいしかったです。芋掘りの後は研修センターのグラウンド(廃校になった小学校の校舎なので元校庭)で走り回ったりして遊びました。十分に遊んだ後、バスに乗って保育園に帰りました。盛りだくさんの体験で子どもたちは満足のようでした。
2021/12/14
Page  1  2  3  4  5  6  7
このページのトップへ